お葬式の流れ

お葬式の流れを確認しよう!遺族や参列者のマナーなども解説

お葬式の流れを確認しよう!遺族や参列者のマナーなども解説

家族が亡くなってしまった際には、突然の訃報に驚く間もなく、葬式の手配をする必要があります。とくに、喪主の方は、悲しむ暇もないまま葬式の日程やプランなどを調整しないといけません。不幸があった場合に慌てることのないように、前もって流れなどの予備知識を入れておきましょう。

お葬式の流れは業者によって違う

葬式というと、火葬や通夜を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。参列者として葬式に参列する場合はそれだけでいいかもしれませんが、遺族はもっと多くのことを処理しなければなりません。

家族が亡くなった場合、葬式の一連の流れを知っておけばスムーズに行えます。万が一のときを考え、流れやマナーなどを頭に入れておきましょう。

お葬式の流れは業者によって違う

問い合わせ内容からプランの決定まで

葬式を行う際にまず行わなければいけないことは、葬儀業者に問い合わせて判断を仰ぐということです。その際に「亡くなった人の名前」と「電話をしている人の名前」「携帯などの連絡先」「お迎え先(病院名など)」「お送り先(自宅や安置所)」などを告げることが大切です。

連絡が終わったら、葬儀業者のお迎えを待ちましょう。遺体の安置には、自宅の布団に寝かせる、または霊安室に安置などの方法から選ぶことが可能です。安置が終わったら、枕飾りなどを用意します。

その後、葬儀の打ち合わせを行い、宗派の確認や会葬者の人数、日程・会場選び、葬儀プランなどを話し合います。わからないことはどんどん質問しましょう。

納棺から通夜まで

遺族が補助しながら、宗派などに合わせて納棺をします。この際、棺に入れたいものがあれば用意しておきましょう。

通夜の会場に行くなら、開式の1時間前には着くようにしましょう。通夜の流れは「僧侶(導師)入場→読経→焼香→法話→僧侶(導師)退場→食事」といった流れが一般的です。

告別式から火葬まで

告別式の式場にも開式の1時間前までに着くのがマナーです。
弔電や火葬場へ向かう車の手配、料理の数、挨拶の内容などを打ち合わせしておきましょう。

ここでの流れは「僧侶(導師)入場→読経→焼香→僧侶(導師)退場→お花入れ→挨拶→出棺」といった流れです。

告別式が終わったら、火葬場に向かい火葬炉に棺を納めて火葬です。
収骨まで、遺族は控室で休憩を取りながら待ちます。火葬場では火葬の最中に精進落とし(お食事)をするケースもあります。

お葬式のあとまで

収骨が終わり、いったん式場に戻り、繰り上げ初七日法要を執り行う事があります。
初七日法要が終わりしだい、会食(精進落とし)を行う事もあります。

精進落としが終われば解散となり、葬儀は終了です。

葬式はスケジュール管理が大切

急に親や親戚の訃報を聞いたときは、慌ててしまいがちです。身近な人が亡くなったショックで、葬式のことを考えられないという方も多いでしょう。ただ、葬式は必ず行わないといけません。余裕を持って日程を決めておけば安心できます。

急に親や親戚の訃報を聞いたときは、慌ててしまいがちです。身近な人が亡くなったショックで、葬式のことを考えられないという方も多いでしょう。ただ、葬式は必ず行わないといけません。余裕を持って日程を決めておけば安心できます。

通夜の日時などを考慮する

葬儀の日程を決めるときには、通夜は亡くなった翌日に行うことが多く、葬儀の日程も死亡した当日中に決めておかないといけません。

すぐに決められないなどの事情がある場合は、遺体の安置所だけでも決めておきます。

僧侶のスケジュールを確認

人口の多い都会では、葬儀の数も多く、僧侶のスケジュールが高確率で埋まっている可能性があります。
先に葬儀の日程を決めても僧侶の都合が悪ければ進められません。

僧侶のスケジュールを確認しておけば、実際の葬儀に間に合わないトラブルも回避できます。

親族のスケジュールを考える

親族が海外や地方に住んでいる場合、親族のスケジュールも考えないといけません。亡くなった方の身内が海外に住んでいるなどの場合は、足を運ぶまでにどうしても1日以上はかかってしまいます。

喪主がいないと葬儀も行えないので、遠方にいる親族のスケジュールも考えておきましょう。

 

告別式と通夜に覚えておきたいマナー

告別式も通夜も喪主が中心になって行われるため、喪主のマナーは非常に大切です。告別式と通夜で遺族に失礼がないように、万が一喪主になったときのためにマナーを覚えておきましょう。

告別式と通夜に覚えておきたいマナー

告別式での喪主のマナー

喪主は告別式で粗相がないように、席次や弔辞、弔電の確認が必要です。中には葬儀直前に弔電や花が届くケースもあります。また、葬儀の当日は棺の前で軽い挨拶が必要なので、その文面も考えておきましょう。

軽い挨拶を行う際、参列者へのお礼は必須です。そのうえで、故人の最後の様子や思い出話などを添えればスムーズに告別式も終わります。

通夜での喪主のマナー

通夜では、僧侶の読経や焼香などが行われます。

焼香が無事終われば僧侶が退席するため、喪主は弔問客へ挨拶をしなければなりません。参列者へのお礼や死亡したことの報告、生前の個人に対する厚誼などを手短に語ります。最後には通夜の翌日の葬儀の案内を告げれば完了です。

スムーズに終えるなら指示に従う

葬儀の進行自体は、葬儀業者が受け持ちます。もし自分が喪主になった場合は、遺族代表として葬儀業者との打ち合わせなど、やることは山積みです。そんなときに信頼できる葬儀業者がいると、遺族の負担も減らせるでしょう。まずはプロの葬儀業者の指示に従うのが、葬儀をスムーズに終えるためにも大切です。

まとめ

葬儀の流れや喪主が知っておきたいマナーなど、疑問が少しでも解消されれば幸いです。
葬儀では、通夜や火葬、会食など、やることが山積みです。葬儀は故人との告別の式でもあるので、まずは葬儀業者の指示に従って、スムーズに終えられるようにしてください。

町田市や相模原市で葬儀業者を探している方は、一度「有限会社東武セレモニー」にご相談ください。葬儀費用や葬儀内容の確認など、遺族の方の負担を減らすお手伝いをします。

 

町田市、相模原市、八王子市の葬儀の事ならなんでもご相談ください 24時間365日スタッフが対応
フリーダイヤル:0120-790-799
資料請求・お問い合わせ
ページ上部へ